top of page

アスベスト事前調査

工事の規模に関わらず、解体・改修・設備工事の際に、有資格者によるアスベスト(石綿)の事前調査と報告が義務化されました。当社はアスベスト事前調査の有資格者が在籍しておりますので安心して施工をご依頼ください。

アスベストについて

アスベストイメージ2

​アスベストとは

天然にできた鉱物繊維で石綿「せきめん」「いしわた」とも呼ばれています。

​アスベストは極めて細い繊維で、熱、摩擦、酸やアルカリにも強く、丈夫で変化しにくいという特性を持っていることから、建材(吹き付け材、保温・断熱材、スレート材など)、摩擦材(自動車のブレーキライニングやブレーキパッドなど)、シール断熱材(石綿紡織品、ガスケットなど)といった様々な工業製品に使用されてきました。

石綿は肺がんや中皮腫を発症する発がん性が問題となり、2006年9月から原則として製造・使用等が禁止されています。

石綿含有サイディング

内装解体イメージ

石綿含有せっこうボード

アスベスト含有の天井材イメージ

石綿含有壁紙

アスベスト含有壁のイメージ

アスベストの危険性

アスベスト(石綿)は、ヒトの髪の毛の直径(40μm~100μm)よりも非常に細く、肉眼では見ることができない極めて細い繊維からなっています。そのため、飛散すると空気中に浮遊しやすく、吸入されてヒトの肺胞に沈着しやすい特徴があります。吸い込んだ石綿の一部は異物として痰の中に混ざり体外へ排出されます。

しかし、石綿繊維は丈夫で変化しにくい性質のため、肺の組織内に長く滞留することになります。この体内に滞留した石綿が要因となって、肺の線維化やがんの一種である肺がん、悪性中皮腫などの病気を引き起こすことが原因となります。

アスベスト検査イメージ1
アスベストによる被害

事前調査結果と報告基準について

注:令和5年10月1日着工の解体・改修・設備工事から建築物石綿含有建材調査者が行うことが義務化されました。

厚生労働省(都道府県労働局・労働基準監督署)の公式ページはこちら→https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/

事前調査結果の報告の対象となる工事・規模基準

※ 石綿の有無によらず以下のいずれかに該当する場合には報告が必要です。

解体の場合

解体部分の床面積の合計が

80m²以上の建築物の解体工事

​改修の場合

請負金額が税込み

100万円以上の建築物の改修工事

​(材料費も含めた工事全体の請負金額)

各種設備工事の場合

請負金額が税込100万円以上の

特定の工作物の解体または改修工事

​(材料費も含めた工事全体の請負金額)

事前調査結果の報告は義務となり建築物石綿含有建材調査者が行います。

建築物石綿含有建材調査者とは下記を指します

  • 特定建築物石綿含有建材調査者

  • 一般建築物石綿含有建材調査者

  • 一戸建て石綿含有建材調査者(一戸建て重委託・共同住宅住戸の内部限定)

  • 令和5年9月までに日本アスベスト調査診断協会に登録された者

事前調査の流れ

事前調査、定性・定量分析

  • 設計図書等、ヒアリング調査から書面調査作成

  • 建築物石綿含有建材調査者(資格有取得者)が現地調査

  • 検体の採取後、アスベストの有無の確認

  • アスベストの有無の報告

調査報告・お見積り提出

  • 調査結果の説明と対応方法とお見積りの提出
    ※事前調査から報告まで2週間程度

官公庁への届け出

  • 除去工事の際、官公庁及び労働基準監督署へ事前届出必須
    ​※2021年から発じん性レベル(1〜3)に関わらず 届け出

工事準備

  • 除去作業現場を養生シートで覆い、アスベストの飛散を抑え、アスベスト濃度の推移を監視

  • 作業場所と外部の間にセキュリティルームを設置​、外部飛散を防止

bottom of page